滋賀県立大学より「社会学(計量的・統計的手法による研究実績を条件とする)」教員公募のお知らせ

滋賀県立大学より,社会学(計量的・統計的手法による研究実績を条件とする)教員公募のお知らせです.
詳しくは,以下のリンク先をご覧ください.

https://www.usp.ac.jp/info2/2025513.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030765

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

九州大学より教員公募のお知らせ

九州大学より,教員公募のお知らせです.
詳しくは,以下をご覧ください.

教員公募(九州大学比較社会文化研究院)のお知らせ

九州大学大学院比較社会文化研究院では、「社会情報学、メディア論、カルチュラル・スタディーズ、文化社会学、市民社会論、社会運動論(特にマイノリティへの差別に関わるもの)、ソーシャルワーク、およびそれに関連する分野」を専門とする准教授または講師を公募します。

詳細は下記の通りとなります。
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/graduate_school/graduate_school12_view.php?r_end=0&searchText=&recruitId=73

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030429
Posted in その他お知らせ | Leave a comment

第78回大会案内とプログラム(確定版)の公開

第78回大会(2025年3月13〜14日,青山学院大学相模原キャンパス)プログラムの確定版を公開します。間違いや修正の必要な点などありましたら、速やかに研究活動委員会事務局(jams.research[at]gmail.com)までご連絡ください。

第78回大会案内

第78回大会プログラム(確定版)

第78回数理社会学会大会研究報告要旨集(pdf)

報告要旨集のパスワードについては、別途参加登録のメールアドレスと会員MLにてお知らせします。

【参加費】
一般(会員)5,000円 学生・院生(会員)1,000円
一般(非会員)6,000円 学生・院生(非会員)3,000円
【懇親会費】
一般 5,000円 学生・院生 2,000円

【会場情報】
青山学院大学相模原キャンパス(https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html

Posted in 学会大会 | Leave a comment

同志社大学文化情報学部より専任教員募集のお知らせ

同志社大学文化情報学部よりお知らせです。
詳しくは、以下をご覧ください。
========

同志社大学文化情報学部では、文化情報学部科目担当の専任教員(有期)を募集しています。

募集職種:准教授(有期)または助教(有期)

募集人数:1名

担当予定科目: 「社会調査入門」、「社会調査演習」、文化情報学部必修科目、文化情報学トピックス科目の内、いくつかの科目

着任日:2026年04月01日

締め切り:2025年06月20日

詳しくはJREC-INの該当ページをご覧下さい.

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125021433

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

第78回大会案内の公開

第78 回大会(2025年3月13〜14日,青山学院大学)の大会案内を公開します。今回は大会参加費・懇親会費の事前振り込みが必須となります。下記【参加登録】の項目をよく読んで、必ず事前に振り込みを済ませてください。

第78回大会案内

【参加登録】
今大会では会員、非会員共に、大会参加費・懇親会費は原則的に事前振込による受付とします.飛び入りの参加はできませんので、報告者の方も含めて、必ず事前の参加登録、および振り込みをよろしくお願いします。事前の振り込みがない場合には、大会参加および報告は原則不可となります。また,peatixというサービスを用いますので,登録と振り込みが同時に行われます.参加登録〆切振り込みの〆切は3月12日(水)です.懇親会参加申し込みの〆切は3月1日(土)です.しかしながら,人数を早期に確定したいので,なるべく早めに参加登録をしていただけますと幸いです.何卒よろしくお願い申し上げます.

・大会参加 https://peatix.com/event/4302920/

・懇親会 https://jamsgathering78.peatix.com/

大会参加,懇親会については,「チケットを申し込む」を押下し,該当するチケットの種類の枚数を選択,「支払い方法」を選択して,画面に従って進んで登録していただくようお願いいたします.

・ベビーシッター https://jamsbaby78.peatix.com/

ベビーシッターの申し込みについては,「チケットを申し込む」を押下し,該当するチケットの種類の枚数を選択,「支払い方法」を選択して画面に従って進んでいきますと,預かる子どもの人数,利用希望時間帯,お子さんの名前と年齢,既往歴・アレルギーの有無(ある場合は詳細について),昼食について(お子さんと一緒に食べる or シッターに昼食をお願いする),緊急時連絡先を回答する画面が出てきます.お答えして,お申し込みいただきますようお願いいたします.

【参加費】
一般(会員)5,000円 学生・院生(会員)1,000円
一般(非会員)6,000円 学生・院生(非会員)3,000円
【懇親会費】
一般 5,000円 学生・院生 2,000円

【Important dates】
2月23日24時まで ベビーシッター〆切

3月1日24時まで 懇親会〆切

3月12日24時まで 大会参加〆切

【会場情報】
青山学院大学相模原キャンパス(https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html

【その他連絡事項】

wifi環境については、キャンパス内ではeduroamが使えます。また、eduroamが使えない先生や企業の方には臨時でアカウントを発行することが可能です。その場合は,jams.meeting78[at]gmail.com([at]は@に変えてください)に事前に連絡いただければ,発行手続きの方法をお伝えいたしますので,ご連絡お願い申し上げます.

Posted in 学会大会 | Leave a comment

第78回大会のプログラム(暫定版)の公開

第78回大会(2025年3月13〜14日,青山学院大学相模原キャンパス)プログラムの暫定版を公開します。間違いや修正の必要な点などありましたら、速やかに研究活動委員会事務局(jams.research[at]gmail.com)までご連絡ください。

Posted in 学会大会 | Leave a comment

「ワンステップアップ・セミナー」中止のお知らせ

「ワンステップアップ・セミナー」中止のお知らせ

来たる2025年3月13日〜14日に開催される第78回大会にあわせて,大会前日の3月12日に「ワンステップアップ・セミナー」をおこなう予定としておりましたが,諸般の事情により,今回のセミナーは中止となりました.

その他の大会プログラムは予定通り開催されます.

Posted in JAMS主催セミナー, 学会大会 | Leave a comment

JGSS研究センターより「JGSS公募論文2024」のご案内

大阪商業大学JGSS研究センターより,「JGSS公募論文2024」についてのお知らせです.
詳しくは以下をご覧ください.
========

大阪商業大学JGSS研究センター(日本版総合的社会調査共同研究拠点)では、個票データ利用の推進および研究成果の発表を目的に、JGSS個票データの分析に基づく論文を募集いたします。

課題は特に指定しませんが、論文は未発表のものに限ります。

受付期間は2025年2月12日(水)までです。

優秀な論文については、2025年3月上旬~中旬頃にオンラインにて開催予定の「JGSS研究発表会2025」において表彰式を行い、執筆者に報告していただきます。

研究発表会の日程などの詳細については、決まり次第、JGSSのホームページに掲載します。

優秀論文は、JGSS研究論文集に掲載し、JGSSのホームページから発信します(2025年5月末予定)。これまでのJGSS研究論文集は下記をご参照ください。

https://jgss.daishodai.ac.jp/research/res_monographs.html

JGSSのデータは、JGSSDDSから公開しています。

https://jgssdds.repo.nii.ac.jp

JGSS-2017Globalization/2018Globalizationまでのデータは、ICPSRからも公開されています。

執筆要領など、応募の詳細はJGSS研究センターのウェブページ

https://jgss.daishodai.ac.jp/questions/que_papercomp.html

をご覧ください。

問い合わせ先:大阪商業大学JGSS研究センター
E-mail: jgss[at]daishodai.ac.jp

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

教員公募2件のお知らせ(関西学院大学社会学部)

関西学院大学社会学部より,教員公募2件のお知らせです.
詳しくは以下をご覧ください.
========

公募情報(関西学院大学社会学部)

関西学院大学社会学部では現在2026年4月1日着任の「メディア研究(量的データ分析を用いた研究)」「社会学理論・学説研究」の2件の公募を行っております.締め切りは2025年4月9日(水)必着,JREC-IN Portal Webからの応募となります.ご応募お待ちしております.また適任と思われる方がいらっしゃいましたら,お声がけいただければ幸いです.

関西学院大学社会学部【メディア研究(量的データ分析を用いた研究)】専任教員(教授、准教授、専任講師または助教)の公募

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124120988

関西学院大学社会学部【社会学理論・学説研究】専任教員(教授、准教授、専任講師または助教)の公募

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124120974

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

行動計量学会より 春の合宿セミナー開催のお知らせ(3月28日~30日)

行動計量学会よりお知らせです.
詳しくは,以下をご覧ください.
================

行動計量学会 春の合宿セミナー開催のお知らせ(3月28日~30日)

第27回春の合宿セミナー!「見えないココロを測る:二値・多値データの潜在変数モデリングとその応用」開催のお知らせ

実行委員長 清水裕士(関西学院大学社会学部)

日本行動計量学会の第27回春の合宿セミナーは、講師として大学入試センターの荘島宏二郎先生と,専修大学の小杉考司先生をお迎えし,「テスト理論」について、充実の3日間、90分×9コマの集中講義を行います。テーマについて講師や参加者同士で活発な議論を交わして交流を深めることができるよう、昨年に引き続き合宿形式で開催しますので奮ってご参加ください。富士の裾野で美味しい料理と温泉を楽しみながら2泊3日でしっかり学ぶことができます。

 なお、合宿形式での参加が難しい方も受講可能なようにオンライン(リアルタイムLIVE/復習オンデマンド配信あり)での参加も可能ですので、遠方の方もぜひ参加をご検討ください。

 充実した内容にも関わらず、90分1コマあたり準会員(学生)は500円、正会員は1,000円という価格設定でのセミナー開催は、学会主催であるからこそ実現できるものです。

 自らの学びと研究のため、あるいは、考え方のヒントを掴み教育に活かすために、学生、社会人実務家から教員の皆様まで、幅広いご参加をお待ちしております。

<開催基本情報>

開催日時:2025年3月28日(金)~ 3月30日(日)(3日間)

開催方法:対面合宿とオンライン・リアルタイム配信(LIVE形式)のハイブリッド開催

終了後に動画の準備が整いましたら、約2週間、復習用のオンデマンド動画を申込者限定で公開します。当日、参加できない場合にも視聴可能です(動画配信は2025年4月3日〜4月16日を予定しています)。

会場:東富士リサーチパーク内 TOTO 東富士研修所/JR 御殿場駅より送迎バス(タクシーで約15 分)

講師:荘島宏二郎(大学入試センター),小杉考司(専修大学)

セミナー詳細・申込

https://spring27.peatix.com

<講師によるコース概要説明>

 テストデータは2値(正答・誤答)からなり,そこから得られる情報を活用するための理論がテスト理論です。2値データは情報が限定的である反面,客観的な正誤の判断基準を提供できるため、得られる情報は社会的に高い価値を持ち,さまざまな応用可能性を持つモデルが数多く提案されています。また潜在的な「学力」を測定するという点では,心理学やマーケティングをはじめとする「見えない状態」を測定する技術の基礎であるとも言えます。

 このセミナーでは,2値データ分析の基本である項目分析から始めます。項目分析は,各項目がどの程度有効であるかを評価するもので,テストの質を向上させ,テスト結果に基づく意思決定の助けになります。

 項目反応理論は,さらに進んだ分析手法であり,個々のテスト項目の特性をモデル化し,受験者の能力や特性を高い精度で推定するための強力なツールです。これらの手法を2値から多値(5段階評価など)に展開した応用モデルも提案されています。これらの知識を身につけることで,より複雑なデータセットや,一般的な調査分析のシーンでも扱えるスキルを習得できます。

 さらに,テスト理論を基にした潜在ランク理論やバイクラスタリングモデルは,新たな視点からデータ内のパターンを発見するのに有効です。これは受験者を隠れたクラスに分類するだけでなく,調査項目も同時に分類することを可能にします。学力テストにおいては,どういった領域をどういった順序で学習すると上位ランクに進むことができるか,といった情報を提供することができます。調査においても同様に,反応パターンから見られる状態の推移と回答者パターンの段階的変化を考察することができます。このセミナーでは,これらのモデルの多値データへの応用も紹介します。

 加えてこのセミナーでは,Rを利用した実践的な演習も行います。理論と演習を反復することで,より具体的な理解がすすむようコースをデザインしています。本セミナーでは,上記の内容が含まれる,講師による著書『Test Data Engineering』に対応するRパッケージexametrikaを使用した実践演習も行います。このパッケージは,書籍に掲載された理論や分析手法をR上で簡便に実行できるよう設計されており,テストデータを効率的に処理・分析するための機能が豊富に含まれています。セミナーの中で、このパッケージを使用し、項目分析や項目反応理論、多値モデルなどの分析を実際に体験していただけます。Rの基本的な操作から,セミナーに沿ったパッケージを利用した解析まで段階的にサポートしますので, Rに自信がない方でも安心して参加してください。

<問い合わせ先>
行動計量学会運営委員会
bms_events_at_kosugitti.net
_at_を@に変えてください

Posted in その他お知らせ | Leave a comment