二次分析研究会(東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター)のご案内

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、
データアーカイブに収録されている調査データの有効活用を推進するため、
共同利用・共同研究拠点事業として「二次分析研究会」を行っています。
研究会は「参加者応募型研究」と「課題公募型研究」の2つに分かれます。
以下の詳細をご覧いただき、参加をご検討くださいますようお願い申し上げます。

■参加者公募型研究について
「参加者公募型」研究は、あらかじめテーマを設定し、参加者を募って二次分析を行う研究会です。
1年をかけて分析を行い、翌年の2月か3月の成果報告会にて研究成果を発表、ディスカッションペーパーにその成果をまとめます。

2021年度のテーマは、
「「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査)を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析」です。

 この研究会では、ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所の共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクトで実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」の実施担当者を講師に迎え、親子の成長にかかわる要因の二次分析を行います。本調査は、小学1年生から高校3年生までの親子2万組のモニターを対象に2015年から実施しており、2018年のWave4までの分析が可能です(4月中にSSJDAで公開予定)。
 扱うデータは、①毎年実施しているベースサーベイ(Wave1~4)、②高校3年生の卒業時に行う卒業時サーベイ(Wave3、4)、③3年おきに実施している語彙力・読解力調査の得点(Wave2、語彙力調査は小3、6、中3、高3対象、読解力調査は中3、高3対象)の3種です。ベースサーベイでは、日ごろの学習や生活の様子、人間関係、価値観などを幅広くたずねています。小1から高3までをカバーしたマルチコーホートの調査であることが特徴で、個人の変化(成長)を検証するだけでなく、同一時点の複数学年の違いや異なる
時点の同一学年の違いなどを比較することもできます。親子ペアでデータを取得しており、保護者の働きかけの影響や、社会経済的地位(SES)にかかわる分析を行うことも可能です。さらに、卒業時サーベイを用いて進路選択のプロセスを明らかにしたり、語彙力・読解力調査を用いて認知能力と意識・行動の関連を検討したりすることもできます。
 調査の規模、学年の幅広さ、親子ペア、データの多様さなど、親子の成長にかかわる要因を分析するうえで国内には類のないデータです。幅広い研究分野から、多くの方に参加いただくことを望みます。

研究会や調査の概要などについては、下記をご覧ください。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/quantitative/kobo/
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/quantitative/kobo/secondary/f2021.html

■課題公募型研究について
「課題公募型」研究は、申請者が研究テーマ・利用データ・共同研究者を設定して
応募し、弊センターが所有する社会調査データを用いて行う研究です。
募集は年1回です。2月または3月に成果報告会を開催します。

詳細は下記をご覧ください。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/quantitative/kobo/

社会学、経済学、政治学、その他幅広い分野からのご参加をお待ちしています。
なお、弊センターの社会調査データについては、弊センターウェブサイトの
「データ検索システム」などを参照してください。
https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/Direct/datasearch.php

■応募方法
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/quantitative/kobo/ から
「申請書様式1」または「申請書様式2」をダウンロードし、必要事項を記入の上、
s-analysis@iss.u-tokyo.ac.jp にメールでお送りください。
メールの件名には、「参加者公募型研究(二次分析研究会)の応募」など、
参加者公募型か課題公募型かがわかるよう、明記してください。

■応募締切
いずれも、2021年4月19日(月)17時

■その他
新型コロナウイルス感染予防のため、研究会は原則ウェブ会議システムを使用する予定です。

■問い合わせ先
二次分析研究会事務局: s-analysis@iss.u-tokyo.ac.jp

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

個票データ寄託のお願い(SSJDA)

①東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターについて

 弊所では、社会科学の実証研究を支援することを目的として、我が国で実施された統計調査、社会調査の個票データを収集・保管し、学術目的での二次分析のために提供するSSJデータアーカイブを運用しております。
 社会調査は多くの調査関係者の努力や、調査対象となった方の協力を得て行われます。調査データをデータアーカイブへご寄託いただくことは、多額の経費と時間をかけて得られた貴重なデータを有効活用し、二次分析の進展に寄与することなどを通じて、今後の我が国の社会調査の水準の向上に役立ちます。また、個票データの二次分析が進むことで研究機関の調査が抑制されれば、結果として、調査を受ける方の負担を減らすことにもつながります。

②個票データ寄託のお願い

 みなさまの行われた社会調査の個票データに関しましても、ご寄託をご検討いただけますと幸いです。データ寄託のメリットとしましては、以下4点が挙げらます。

・データの公開をお考えの場合、それに費やす業務、人的・金銭的コストを削減できる
・多くの社会科学系研究者が弊所のホームページにアクセスし、データの所蔵に関して検索を行っているため、データ社会的認知や利用件数を向上させることができる
・担当者の交代などによるデータの紛失を防ぎうる
・民間研究機関にご所属の方の場合は、データの寄託により、弊所で公開中のデータの利用やセミナーの受講が可能になる(データ利用の対象者は、原則として大学又は公的研究機関の研究者、教員の指導を受けた大学院生となっております)

 寄託の手続きに関しましては、以下のWEBサイトに詳細がございますので、宜ければご覧ください。もしご寄託いただける場合や、寄託にあたってのご相談がある場合は、ssjda@iss.u-tokyo.ac.jp
にご連絡をいただけましたら、より詳しいご案内をさせていただきます。
ご検討のほどよろしくお願いします。

寄託の手引き:
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/06c1aa0f985d8ebb354fd05b119cfa871b9323cf.pdf

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

「第7回震災問題研究交流会」開催のお知らせ(開催日時:2021年3月19日〜20日)

日本社会学会防災学術連携体担当
震災問題研究ネットワーク代表 浦野正樹(早稲田大学)

 震災問題研究交流会を、今年度、下記のとおり開催いたします。この交流会は、日本社会学会の研究活動委員会を中心に設けられた震災情報連絡会から発展したものです。現在は、日本社会学会理事会に防災学術連携体担当を置いておりますので、そこと震災問題研究ネットワークとの連携というかたちで開催いたします。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。

 近年は、東日本大震災に限らず、昨今の甚大な風水害などの災害の発生を念頭におきながら、災害と社会との関わりや影響を含めて幅広い研究交流が出来ればという思いから、災害事象全般に関する報告を受け付けて、研究交流会を開催しております。今年度の交流会では、ランチョンセッションとして「災害女性学をつくる」をおき、「被災地支援/災害ケースマネージメント」「原発災害・津波災害の長期的影響」「過去〜未来の対話——復興の枠組みと理解をめぐって」と題する計4セッションを設けました。発表者のみならず、参加して一緒に討論していただける方、社会学者と一緒に議論してみたい他分野の研究者、行政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関心をお持ちの方にも参加していただきたいと思っています。

※昨年までの研究交流会プログラムなどの情報、及び昨年度までの交流会報告書については、次のリンク先からご覧いただけます。https://tinyurl.com/34pyww3z

なお、本交流会では、研究発表を募集して最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、今後の震災研究に関連する討論の時間もなるべく確保するため2日間の日程といたします。

形式は、昨今の状況を鑑み、Zoomを用いた遠隔リアルタイム研究会として実施します。

初日の3月19日(金)は上記に示した一般報告と書評セッションを中心にした研究報告会を行い、二日目の3月20日(土)は現在進めている科研費プロジェクトの公開ワークショップなどの企画報告・検討会というかたちを取りたいと思います。

開催日時:2021年3月19日(金)9:30〜18:00
3月20日(土) 10:00〜18:00予定
形式:Zoomによる遠隔リアルタイム研究会

 *プログラムの詳細は、下記の震災問題研究ネットワークのウェブサイトに掲載します。 https://tinyurl.com/jve6bsa6

*震災問題研究交流会についての問い合わせ先:震災問題研究交流会事務局
office150315dcworkshop@gmail.com

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

「二次分析研究会・成果報告会のお知らせ」

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、
2020年度課題公募型二次分析研究会・成果報告会を以下の要領で開催いたします。
本年度はオンライン開催となります。ご関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。

1.戦後福祉国家成立期の福祉・教育・生活をめぐる調査データの二次分析
■日時:2021年3月12日(金)10:30~17:00
■申込期間:2021年3月10日(水)17時まで

2.公開データを用いた社会階層構造と教育の変容に関する分析
■日時:2021年3月25日(木)13:00~16:05
■申込期間:2021年3月23日(火)17時まで

3.高校時の進路意識が決定進路に与える影響についての二次分析
■日時:2021年3月15日(月)13:00~17:10
■申込期間:2021年3月12日(金)17時まで

4.高等教育機関進学者における周縁的集団の出身背景とライフコースにかんする二次分析
■詳細が決定次第、HPにてお知らせします

5.要介護認定基準の変更とその影響に関する実証研究
■詳細が決定次第、HPにてお知らせします

6.子どもの自立に影響する要因の学際的研究―「子どもの生活と学びに関する親子調査」を用いて
■日時:2021年3月24日(水)15:00~18:05
■申込期間:2021年3月22日(月)17時まで

申込方法や各研究会のプログラム詳細は下記のウェブサイトからご確認ください。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/quantitative/kobo/briefing/

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

第70回オンライン大会直前案内

3月8~9日にオンライン開催される第70回数理社会学会大会参加に関連する案内です.ミーティングURL,報告要旨集パスワード,共有フォルダURLについては別途参加登録のメールアドレスと会員MLにてお知らせします.

Posted in 学会大会 | Leave a comment

「JGSS研究発表会2021」開催のお知らせ

日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学JGSS研究センターでは、2021年3月4日(木)に「JGSS研究発表会2021」をオンラインで開催いたします。
第一部では、「JGSS公募論文2020」の優秀論文の表彰および執筆者による報告を、
第二部では、JGSS調査研究奨励プログラム参加者による研究発表を行います。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日  時:2021年3月4日(木)15:00~16:30
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
申込方法:参加希望の方は、こちらのZOOM申込URLから参加登録をお願いします。登録後、後日または当日に参加用URLをメールでお知らせします。
https://zoom.us/meeting/register/tJ0pdeGhrD8jHdOdkHn4Bsl9fyRqGX8asSl4

■第一部 JGSS公募論文2020 優秀論文発表

由地 莉子(東京大学教養学部 4年生)
「What Form Public Attitudes Toward Fiscal Consolidation?
 Theory and Data Analysis Using JGSS-2012」

■第二部 JGSS調査研究奨励プログラム参加者による研究発表

髙橋 えり(関西大学大学院総合情報学研究科 博士前期課程)
「買い物の不便さと地域の相互扶助
 ―JGSS-2015データを用いた分析―」

お問い合わせ
大阪商業大学 JGSS研究センター
https://jgss.daishodai.ac.jp/
〒577-8505 大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10
Tel: 06-6785-6013(平日:10:00~17:00)
E-mail: jgssd1801@daishodai.ac.jp

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

「第 7 回震災問題研究交流会」開催のお知らせ (開催⽇時:2021 年 3 ⽉ 19 ⽇〜20 ⽇)

              ⽇本社会学会 防災学術連携体担当
              震災問題研究ネットワーク代表   浦野正樹(早稲⽥⼤学)

    震災問題研究交流会を、今年度、下記のとおり開催いたします。この交流会は、⽇本社会学会の研究活動委員会を中⼼に設けられた震災情報連絡会から発展したものです。現在は、⽇本社会学会理事会に防災学術連携体担当を置いておりますので、そこと震災問題研究ネットワークとの連携というかたちで開催いたします。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。

    近年は、東⽇本⼤震災に限らず、昨今の甚⼤な⾵⽔害などの災害の発⽣を念頭におきながら、災害と社会との関わりや影響を含めて幅広い研究交流が出来ればという思いから、災害事象全般に関する報告を受け付けて、研究交流会を開催しております。今年度の交流会では、ランチョンセッションとして「災害⼥性学をつくる」をおき、「被災地⽀援/災害ケースマネージメント」「原発災害・津波災害の⻑期的影響」「過去〜未来の対話――復興の枠組みと理解をめぐって」と題する計4セッションを設けました。発表者のみならず、参加して⼀緒に討論していただける⽅、社会学者と⼀緒に議論してみたい他分野の研究者、⾏政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関⼼をお持ちの⽅にも参加していただきたいと思っています。

※昨年までの研究交流会プログラムなどの情報、及び昨年度までの交流会報告書につきては、次のリンク先からご覧いただけます。
https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/

 なお、本交流会では、研究発表を募集して最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、今後の震災研究に関連する討論の時間もなるべく確保するため2⽇間の⽇程といたします。
形式は、昨今の状況を鑑み、Zoom を⽤いた遠隔リアルタイム研究会として実施します。
初⽇の3⽉ 19 ⽇(⾦)は上記に⽰した⼀般報告と書評セッションを中⼼にした研究報告会を⾏い、
⼆⽇⽬の 3 ⽉ 20 ⽇(⼟)は現在進めている科研費プロジェクトの公開ワークショップなどの企画報告・検討会というかたちを取りたいと思います。

開催⽇時:2021 年 3 ⽉ 19 ⽇(⾦)9:30〜18:00
         3 ⽉ 20 ⽇(⼟) 10:00〜18:00 予定
形式:Zoom による遠隔リアルタイム研究会
*プログラムの詳細は、下記の震災問題研究ネットワークのウェブサイトに掲載します。
( https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/ )

*震災問題研究交流会についての問い合わせ先:
震災問題研究交流会事務局 (office150315dcworkshop@gmail.com

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

ニューズレター Vol.36, No.1 (February 2021) 掲載のお知らせ

ニューズレター最新号(Vol.36, No.1)を掲載します.
第70回数理社会学会大会(オンライン大会) 関連の情報などが収録されています。 ニューズレターは会員の方のみ閲覧可能です.パスワードは会員向けメーリングリストにてお知らせしています.
※ニューズレターは電子ファイルによる配信が原則となります.紙媒体での郵送につきましては,廃止の方向で現在検討中です.
※過去のニューズレターはここから読むことができます。

Posted in ニューズレター | Leave a comment

第70回大会案内とプログラム(確定版)の公開

第70回大会(2021年3月8~9日,オンライン開催)プログラムの暫定版を公開します。間違いや修正の必要な点などありましたら、速やかに研究活動委員会事務局(jams.research[at]gmail.com)までご連絡ください。

【20210215追記】プログラム確定版に差し替えました.
【20210226追記】プログラム確定版一部修正しました.

【参加登録】

  • 以下の URL に参加登録をお願いします.
  • 非会員の方は事前登録の上参加費を納めることで学会大会に参加していただけます.非会員(非登壇者)の参加登録の締め切りは2021223日(火・祝)です.参加登録をされた方に振り込み案内メールをお送りしますので,所定のゆうちょ銀行口座に振り込みをお願いします.振り込みの締め切りは202132日(火)です.

【非会員の非登壇者用】参加登録申し込みフォーム:https://forms.gle/JgLVzabFRMnaFw126

  • 会員の方も参加人数の事前把握のために,参加予定の方は事前登録をお願いします.参加登録の締め切りは202132日(火)です.

【会員用】参加登録申し込みフォーム:https://forms.gle/otwNM36vgpiFYAPR8

【参加費】

  • 一般(会員)無料     学生・院生(会員)無料
  • 一般(非会員)5,000円  学生・院生(非会員)2,000円

※申し込み後にゆうちょ銀行への振り込みについての案内メールを送付します.

【Important dates】

  • 2月上旬 暫定プログラム・大会参加案内・参加申し込みフォーム公開
  • 2月23日 非会員(非登壇者)参加登録〆切
  • 2月28日 ワンステップアップ・セミナー参加登録〆切
  • 3月2日 非会員(非登壇者)参加費振り込み〆切
  • 3月2日 会員参加登録〆切
  • 3月7日 大会前日(ワンステップアップ・セミナー,委員会)
  • 3月8~9日 大会当日
Posted in JAMS主催セミナー, 学会大会 | Leave a comment

東京通信大学 情報マネジメント・フォーラム2021 「情報 × マネジメントのフロンティア」 開催のお知らせ

東京通信大学情報マネジメント学部では、2021年2月27日(土)に下記の要領でフォーラムをオンライン開催いたします。

 現代社会を特徴づけるキーワードの1つに「情報」が挙げられるようになって久しいものの、その指し示す意味はますます多様になっています。また、情報を現実世界に応用・活用していく「マネジメント」の領域も多岐にわたるようになっています。
 情報マネジメント・フォーラムは、このような二重の多様性を持つ「情報×マネジメント」について学術的フロンティアを展望します。
皆様のご参加をお待ちしております

        記

〇日時: 2021年2月27日(土)13:30~18:00
〇対象: 東京通信大学の教員・職員、学生、その他一般。参加は事前登録制。
〇タイムテーブル:
13:30~13:40 開会挨拶、学部長挨拶、講演者紹介
13:40~14:40 講演[1]:盛山和夫 先生(東京大学名誉教授)
14:45~15:45 講演[2]:前田幸男 先生(東京大学大学院情報学環教授)
15:50~16:50 講演[3]:安部雅仁 先生(北星学園大学社会福祉学部教授)
17:00~18:00 質疑応答、学部教員コメント、総合討論
18:00     閉会
〇講演の標題と概要
講演[1]「変容する情報環境における社会科学研究のありかた」(盛山和夫 先生)
講演[2]「社会調査データの保存と共有について」(前田幸男 先生)
講演[3]「医療情報のマネジメント-電子記録の活用目的と方法」(安部雅仁 先生)
〇参加登録および詳しい内容: こちらのURLをご覧ください。

https://sites.google.com/internet.ac.jp/imforum2021

*参加費:無料
*定員:100名
*参加登録の締切:2021年2月25日(木)
 締切日前に定員に達した場合、参加登録を締め切ります。
〇その他
*上記の内容は変更する場合がございます。

主催: 東京通信大学 情報マネジメント・フォーラム企画会議

問合せ(E-mail): info.mgmt.forum[at]internet.ac.jp
 (送信の際は[at]を@にしてください)

Posted in その他お知らせ | Leave a comment