☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
第35回数理社会学会大会プログラム
日時:2003年3月15日(土)~3月16日(日)
会場:大分大学経済学部 201教室203教室 200演習室
大会委員長 豊島 慎一郎(大分大学)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大会参加費は以下のとおりです。
参加費:
一般(会員) 2,500円 学生・院生(会員) 2,000円
一般(非会員)3,000円 学生・院生(非会員) 2,500円
懇親会費:
一般 5,500円 学生・院生 4,500円
なお、不明な点については下記へお問い合わせください。
大会事務局:
〒870-1192 大分市旦野原700番地
大分大学経済学部豊島研究室
Tel.& Fax.097-554-7708(直通)
e-mail: stoy@cc.oita-u.ac.jp
【3月14日(金)】
14:00 ~ 16:00 編集委員会 (経済学部演習棟・第1演習室)
16:30 ~ 19:00 理事会 (経済学部演習棟・第2演習室)
【3月15日(土)】
9:00 開場・受付開始
9:25 開会 大会委員長 豊島 慎一郎(大分大学)
Ⅰ.午前の部 (9:30-12:30)
【第1-1部会】 階層と不平等(9:30-11:25) 経済学部201教室
司会:土場 学(東京工業大学)
1.そもそも、なぜ平等なのか?
――分析的平等主義理論批判――
盛山 和夫(東京大学) 20+10=30分
2.機会不平等調整後の社会はどの程度平等になるか?
○浜田 宏(日本学術振興会)
石田 淳(関西学院大学) 20+10=30分
3.確証バイアスを考慮した階層イメージ形成モデル
石田 淳(関西学院大学) 20+10=30分
4.世帯における妻就業の意味
――夫・妻収入の関連から――
尾嶋 史章(同志社大学) 20+5=25分
【第1-2部会】 秩序問題への進化ゲーム論的アプローチ(9:30-11:10) 経済学部203教室
司会:富山 慶典(群馬大学)
1.所属集団を変更できる社会的ジレンマ実験(1)
――その意義と実験手続き――
大浦 宏邦(帝京大学)
○石原 英樹(早稲田大学)
小林 盾(シカゴ大学) 15+10=25分
2.所属集団を変更できる社会的ジレンマ実験(2)
――戦略の抽出と利得――
○大浦 宏邦(帝京大学)
石原英樹(早稲田大学)
小林 盾(シカゴ大学) 20+15=35分
3.「転職ゲームシステム」の構築と実験運営上の諸問題
○小山 友介(東京工業大学)
青木 俊英(オフィスY・T) 15+5=20分
4.所属集団の変更可能なSDゲームにおける協力行動の規定因
――規制の小さい状況でも発動する他者からの疎害回避動機――
○針原 素子(東京大学)
辻 竜平(東京大学) 15+5=20分
*****コーヒーブレイク*****
【第2-1部会】 社会現象の測定(11:35-12:30) 経済学部201教室
司会:平松 闊(甲南大学)
1.県民気質の社会統計学的分析
○関本 源一(山梨大学)
片谷 教孝(山梨大学) 15+5=20分
2.ソーシャル・キャピタル測定のためのMathematica テンプレート
金光 淳(青山学院大学) 25+10=35分
【第2-2部会】 数理と概念(11:35-12:30) 経済学部203教室
司会:数土 直紀(学習院大学)
1.ナッシュ交渉解援用による、権力と意味の一モデル
桜井 芳生(鹿児島大学) 15+10=25分
2.「村八分」の進化ゲーム論的考察
――Trigger v.s. TFT:サンクションとしての有効性――
河野 敬雄(京都大学) 20+10=30分
【ポスターセッション】11:20-13:00 経済学部200演習室
1.最終提案ゲームにおける適応的学習と懲罰
――携帯電話を用いたゲーム実験――
石原 英樹(早稲田大学)
2.物-道具、行動、制度の記号論理表記と確率(1)
――物と時間――
香村 由紀(無所属)
木村 良晴(京都工芸繊維大学)
***** 12:30-13:30 昼食 *****
II.午後の部(13:30-16:20)
【第3部会】シンポジウム(13:30-16:20) 経済学部201教室
進化ゲームの可能性を考える
【報告】
進化ゲーム理論は数理社会学に応用可能か? 志田 基与師(横浜国立大学)
古典的ゲーム理論・進化ゲーム理論・社会学 佐藤 嘉倫(東北大学)
ダイナミズムとしての進化ゲーム 金井 雅之(山形大学)
文化進化型の進化ゲーム理論の可能性 七條 達弘(大阪府立大学)
【オーガナイザー・司会】 盛山 和夫(東京大学)
【総 会】 16:30-17:30 経済学部201教室
【懇親会】 18:30-20:30 東洋ホテル 久住の間
【3月16日(日)】 9:00 開場
III.午前の部 (9:30-12:40)
【第4-1部会】社会現象への計量的アプローチ(9:30-10:55) 経済学部201教室
司会:近藤 博之(大阪大学)
1.女性の初期キャリアに関する分析
――学歴に着目して――
吉田 崇(同志社大学) 20+5=25分
2.政治意識におけるDKの研究
神林 博史(東北大学) 20+10=30分
3.ETHNOによる婚姻儀礼の分析
渡辺 勉(信州大学) 20+10=30分
【第4-2部会】「自然」現象の数理モデル(9:30-10:40) 経済学部203教室
司会:大浦 宏邦(帝京大学)
1.群れの大きさはどのように決まるか?
堀内 史朗(京都大学) 20+10=30分
2.疫学流行模型におけるMonteCarlo計算機模擬実験
――「はしか」の伝播模型と新しい知見―― 30+10=40分
○中村 彰(秋田大学) 片平 昌幸(秋田大学)
中込 治(秋田大学) 中込 とよ子(秋田大学)
渡辺 倫子(秋田大学) 速水 洋子(秋田大学)
*****コーヒーブレイク*****
【第5-1部会】ゲーム論の展開(11:05-12:30) 経済学部201教室
司会:太郎丸 博(京都光華女子大学)
1.2×2問題状況と一般的な利他性の関係
武藤 正義(東京工業大学) 20+10=30分
2.間接互恵性の成立
――進化シミュレーションを用いた選別的利他戦略の検討――
○真島 理恵(北海道大学)
高橋 伸幸(北海道大学) 15+10=25分
3.新規造成地売却問題に対するゲーム論的アプローチ
七條 達弘(大阪府立大学) 20+10=30分
【第5-2部会】社会・経済現象の数理モデル(11:00-12:30) 経済学部203教室
司会:轟 亮(金沢大学)
1.企業間調整モデルにおけるネットワークと統合
藤山 英樹(獨協大学) 20+10=30分
2.投票行為における匿名性概念の形式化
岩井 淳(群馬大学) 20+10=30分
3.役割規範変化のモデル
三隅 一人(九州大学) 20+10=30分
12:30 閉会大会委員長 豊島 慎一郎(大分大学) 経済学部201教室
(備考)
1. ○印は発表者(登壇者)を示します。
2.報告者名の後に発表・討論時間を示しています。たとえば「20+10=30分」は、発表20分、
討論10 分で合計30分であることを表します。
3.「抜き刷り交換コーナー」を設けます。これまでに書かれた論文・報告書・マニュル等で
配布できるものがあればお寄せください。印刷物だけでなく、自作のコンピュータ・ソフトウェア
などもどうぞ。事前にお送りいただいても結構です。「交換用抜き刷り」と表記して大会事務局
(豊島研究室)宛にお送り下さい。